MATERIALS AND CARE
* お使いの端末の画面によって、掲載されている画像と実際の商品が異なる場合がございます。
Fabric
ソファやチェアなどに張られるファブリックの色や素材、手触り感などは、空間を形づくる大切な要素です。
タイムアンドスタイルは、オランダのファブリックブランド“de ploeg”をはじめ、イタリア2社、ドイツ1社、日本1社のファブリックを独自の視点で選定しました。
1923年に設立したde ploegは、伝統的なスタイルや色、革新的な技術や機能を積極的に取り入れながら、品質の安定性や快適性を備えた実績ある生地によって個人のお客様からプロフェッショナルのお客様まで幅広く支持されています。
[ファブリックの取り扱い]
・水分や油分(飲食物やハンドクリーム、整髪料など)が付着すると、シミになる可能性があります。その際はすぐに拭き取ってください。
・紫外線の影響を受け、ファブリックが退色・変色する可能性があります。設置場所は、直射日光(紫外線)が当たる場所はなるべく避けてください。
・ソファやチェアのカバーリングをクリーニングする際には、洗濯表示をご確認の上、必ず「ドライクリーニング」をご利用ください。
[お手入れ]
・ブラシや粘着クリーナー、掃除機などを使って埃を取り除いてください。
・落ちにくい汚れには、専用クリーナーのご使用をお勧めします。
Riff (F1)
Fleece wool 92% / Polyamide 8%
Bergen (F1)
fleece wool 75% / nylon 25%
Strand (F1)
Polyacrylonitrile 67% / linen 17% / polyester 16%
Ruig (F1)
viscose 25% / polyester 35% / acryl 40%
Kokura stripes (F1)
cotton 100%
Katsuragi (F1)
cotton 100%
Andes (F2)
fleece wool 100%
Bolster (F2)
polyester 100%
Leather
1枚1枚丁寧に仕上げた国産レザーです。銀面(コラーゲン繊維で構成されたレザーの表面にある層)を残した良質なレザーを使用し、レザー本来の質感や手触りを感じることができます。天然レザー特有のナチュラルマークと呼ばれる牛の身体に付いた傷やしわが表面に現れるのも特徴です。
エンボスレザー:顔料を塗装し、型押し加工を施したレザーです。塗装膜が厚いため、耐光性に優れ、退色しにくい性質を持ちます。
スムースレザー: 顔料を塗装したレザーです。塗装膜が厚いため、耐光性に優れ、退色しにくい性質を持ちます。
ヌメ革:染料のみで仕上げたレザーです。トップコートの塗装膜がなく、レザー本来の風合いや手触り感・透明感を味わうことができます。次第に染料が抜けてゆきますが、同時にレザーの色が深まり、風合いが増してゆきます。経年変化を楽しめるレザーです。
[レザーの取り扱い]
・水分や油分(飲食物やハンドクリーム、整髪料など)が付着すると、しみになる可能性がありますので、すぐに拭き取ってください。
・紫外線の影響を受け、退色・変色する可能性がありますので、なるべく直射日光(紫外線)が当たる場所は避けて設置してください。
・アルコール類、化学薬品などは塗装膜を腐食するため、ひび割れや塗膜剥離などの原因となります。付着させないようにしてください。
・水拭きをすると、しみ・ひび割れの原因となりますので、なるべくお控えください。
・レザーはご使用いただくにつれて伸びていきます。仕上げの種類や部位によっては大きく伸びる場合がありますのでご了承ください。
[お手入れ]
エンボスレザー、スムースレザー
・柔らかい布で乾拭きをしてください。汚れが気になる時は、レザークリーナー「foruph」のご使用をお勧めします。
・表面は塗装膜で覆われているため、皮革用のメンテナンスオイルなどを塗布しても浸透しません。これらのご使用はお控えください。
ヌメ革
・柔らかい布で乾拭きをしてください。また、水分や油分が付着したら、その都度こまめに拭き取ってください。
・レザーの潤いを保つために、1~2年に1度程度、家具皮革専用オイルでお手入れをしてください。色が濃くなりムラができることをご了承の上ご使用ください。塗りすぎると、革が伸びて色落ちがしやすくなるので、オイルは適量でおねがいします。靴用オイルなどはトラブルの原因となりますのでご使用はお控えください。
Embossed Leather (L1)
Smooth Leather (L2)
Wood
北海道で生産されたヒマワリ油と国産蜜蝋を使用したビーズワックス仕上や、ナラ材に含まれるタンニンの特性を生かした鉄水仕上、木材の質感を生かしたウレタン塗装など、さまざまなテクスチャをご用意しております。木目、節、色の濃さなどが一点ずつ異なる、天然木ならではの風合いをお楽しみください。
【仕上げごとの詳細やお手入れ用品については、こちらからご覧いただけます】
[木製品の取り扱い]
・家具の設置は、木材の割れや反りの原因となる放熱器具の近くや空調機器の吹出口付近、直射日光(紫外線)の当たる場所はなるべく避けてください。
・熱い鍋や水気のあるグラスなどを直接置くと、しみや変色の原因となります。コースターやランチョンマット、鍋敷きなどをご使用ください。
・木目に沿って乾拭きし、汚れた場合はすぐに拭き取ってください。